修学旅行事前学習(2年生)
2025年10月3日 13時41分2年生は11月30日から3日間京阪神方面に修学旅行に行きます。その事前学習として、今日はタクシー研修のコース決めを行っています。行きたいところ、見たいもの、食べたいものがたくさんあって、7時間で回りきれないかも??駐車料金や拝観料の計算も必要です。グループでしっかり話し合って、「私たちだけの研修コース」完成させてくださいね。
〒799-2303 今治市菊間町浜2628番地1
TEL 0898-54-2069
FAX 0898-54-2219
学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 (mext.go.jp)
2年生は11月30日から3日間京阪神方面に修学旅行に行きます。その事前学習として、今日はタクシー研修のコース決めを行っています。行きたいところ、見たいもの、食べたいものがたくさんあって、7時間で回りきれないかも??駐車料金や拝観料の計算も必要です。グループでしっかり話し合って、「私たちだけの研修コース」完成させてくださいね。
今日の公開授業は3年生の音楽科でした。今、3年生は音楽の授業で、文化祭で披露する合唱曲を練習しています。今日の授業では3部のパートに分かれて、生徒自身が互いのパートの音色を聞き合うという課題をもって練習に取り組んでいました。3年生らしい美しい歌声で、音程を意識しながら練習していました。文化祭まであと1か月です。きっと本番では3年生が一つにまとまった美しいハーモニーを聴かせてくれることでしょう。
今日も晴天の下、今治・越智中学校新人体育大会の2日目が行われました。ソフトテニス、卓球は個人戦、バレーボールは男子がリーグ戦の残り、女子が決勝トーナメントでした。
その中で、男子バレーボールは準優勝、女子バレーボールは第3位となりました。男子バレーボール部は県大会出場権、男女両チームともに協会主催の東予大会の出場権を得ました。また、卓球女子個人、ソフトテニス男子でそれぞれ1名、県大会出場権を獲得しました。
<団体戦結果・個人戦県大会出場者>
男子バレーボール
リーグ戦 2-0南中 0-2西中 2勝1敗
準優勝・県大会出場・東予大会出場
女子バレーボール
決勝トーナメント 1回戦 2-0立花
準決勝 0-2大島・北郷 3位決定戦 2-0西中
第3位・東予大会出場
卓球
女子個人シングルス ベスト8 1名・県大会出場
ソフトテニス
男子個人 ベスト4 1名・県大会出場
練習の成果が十分に出せた人も、そうでなくて悔しい思いをした人もいましたが、さらにここからまた練習を重ね、大きな目標である6月の市総体に向けて頑張ってください。また県大会・東予大会に出場する人はさらに大きくステップアップするチャンスです。より良い経験が積めるよう頑張ってください。
保護者、地域の皆様、応援ありがとうございました。
今治・越智中学校新人体育大会が始まりました。
1日目の結果をお知らせします。
バレーボール男子 リーグ戦 2-0立花 リーグ戦残り2試合は明日
バレーボール女子 予選グループ 0-2東 2-0対南
グループ3位 明日の決勝トーナメントへ
ソフトテニス男子 1回戦 0-2 玉川 男女とも明日個人戦
卓球男子 予選リーグ 4敗 明日は個人戦
卓球女子 予選リーグ 3勝2敗 リーグ3位
決勝トーナメント1回戦 1-3 南中
明日は個人戦
明日から今治・越智新人体育大会が開幕します。本日は、大会に臨む選手たちを激励するため、壮行会を実施しました。
6月の総合体育大会を終え、1・2年生による新チーム体制となってから約4か月。選手たちは暑い夏休みも目標に向けて懸命に練習に取り組んできました。この新人戦は、新チームの努力の成果を示す大切な機会となります。
壮行会では、各部活動から大会にかける力強い決意表明を聞くことができました。また、学校に残る3年生や全校生徒からは、選手たちに熱いエールが送られ、会場は大会への期待と団結の熱気に包まれました。
いよいよ本番です。これまでの練習で培った力を信じ、悔いのないように全力でプレーしてきてください。皆さんの健闘を祈っています!
26日(金)午後、「もしも」の時に「行動できる力」を育むため、令和7年度菊間中学校防災学習会を実施しました。防災士会をはじめ、社会福祉協議会、菊間支所、今治消防署、菊間支所住民サービス課の計18名の地域の専門家の方々を講師にお招きしました。全体で心肺蘇生法などの救急救命指導を受けた後、6つの縦割りグループに分かれ、車いす体験、避難所設営、煙体験・消火器実習、仮設トイレの設置といった、より実践的な6つの体験活動を順番に行いました。各活動では、2・3年生が昨年度の経験を生かして1年生をリードし、どのグループも主体的に、そして協力しながら活動に取り組む姿が見られました。この「体験の積み重ね」こそが、大切な命を守り、お互いを助け合う行動につながります。今後も防災教育に一層注力していきます。
今日は3年生技術・家庭科(技術分野) の公開授業がありました。プログラミング学習ツールを用いた授業でした。キャラクターを動かしながら果物を集めていくゲームのプログラムから、どの部分がどのような操作や効果となっているかを確認した後、プログラムの数値等を変更することでゲームの難易度を変え、改良していこうという内容でした。生徒それぞれが改良した内容についてグループで話し合ったり、全体で発表したりしました。生徒たちは楽しく課題に取り組みながら、プログラムについての理解を深めていました。
放課後2年生の教室を覗いてみると。。。何やら英語が聞こえてきます。本日は英語力向上講座の開講日です。英語力向上講座は中学校3年生に求められる英語力の目安とされる英検3級相当以上の英語力を身に付けるため行っています。今年度は6名の生徒が受講し、おのおのの英語力向上のために取り組んでいます。
週末には英語検定も行われます。本校生徒の英語力が向上するために日々の授業も大切に行っていきたいと思います。
本日の1年生の公開授業は、**「人権」**をテーマに行いました。
授業は、事前に行った「いじめについてどう思うか」というアンケート結果から始まりました。その後、クラスメイトからいじめを受けている友人のために、主人公が学級会で勇気を出して声を上げるという内容の教材を使い、話し合いを進めました。
生徒たちは、「なぜ主人公は立ち上がったのか」「それに対してクラスメイトはどう感じたか」といった問いを通して、勇気ある行動や、正義を実践するために何が必要かについて深く考えました。
授業の最後には、今回の学びを活かし、自分が今後どのように行動したいか、具体的な目標を考える活動を行いました。生徒たちは、この問題を自分たちの身近なこととして捉え、真剣に考えることができていました。
1年生は今回も「菊間太鼓」と「お供馬」のグループに分かれ活動しました。「菊間太鼓」は久しぶりの演奏で忘れてしまっていたところもありましたが、やっていくうちに思い出し、良い太鼓の音が聞こえるようになってきました。「お供馬」では、乗馬の姿が様になってきました。また暑い中、馬に水をあげるなどのお世話をしました。