ブログ

今日は、2,3年生の始業式でした

2025年4月8日 16時47分

 ようやく暖かくなり、桜の花も満開となりました。今日は、新任式、始業式、そして明日の入学式の準備をしました。新任式では以前まちこみでお知らせしたとおり、3名の先生をお迎えすることができました。

松本正春教頭先生(桜井小より)

中尾真衣先生(大三島中より)

土井翔司先生(桜井中より)

です。よろしくお願いします。

 さて、始業式では次のようなことを2,3年生のみなさんに話しました。

令和7年度1学期始業式式辞.pdf

勉強と運動を通して、「何事にもコツコツと取り組む」という望ましい資質を身に付けてもらいたいという思いからです。どうぞ、私たちの思いをご理解いただき、今年度も、ご支援、ご協力をお願いいたします。

令和7年度がスタートします

2025年4月7日 10時17分

 いよいよ明日から令和7年度がスタートします。

 明日は新任式と始業式、明後日は入学式。新しいメンバーを迎えての令和7年度です。

 校庭の桜も満開です。新年度のスタートを祝ってくれています。

  P1064959 P1064958

 靴箱の準備も完了です。新年度の準備が様々なところで進められています。

 P1064950

  春休み中ですが、校庭や体育館からは部活動の熱心な活動の声が聞こえています。

 P1064953 P1064956

 令和7年度のホームページは今日からのスタートとなります。

 今年度もよろしくお願いします。

令和6年度離任式

2025年3月27日 12時25分

 本日離任式が行われました。4名の先生方が菊間中学校を転任されます。新しい場所でのご活躍をお祈りしています。ありがとうございました。

 また、本日の内容をもって今年度HPの日記は終了とさせていただきます。次回は、令和7年度がスタートしてからの再開です。よろしくお願いします。

 P1020179 P1020181

P1020182 P1020183

P1020191 P1020193

先輩からの贈り物

2025年3月26日 11時18分

 昭和55年度卒業生の「新世会」様、平成11年度卒業生の「亥子会」様から「ホワイトボード」と「一眼レフカメラ」をご寄付いただきました。

 ホワイトボードは、来年度からさらに改革を進めていく学力向上に使用させていただく予定です。一眼レフカメラは日々の生徒たちの活動の様子を記録していくとともに、卒業アルバム作成に使用させていただく予定です。

 先輩方の温かいお心遣いに感謝申し上げます。ありがとうございます。なお、一眼レフカメラは、手元に届くまでもうしばらくかかりそうです。届き次第、ご報告させていただきます。

P1020154

令和6年度終了式

2025年3月25日 10時23分

 3月25日(火)に終了式を行いました。修了証授与のあと校長先生からは次のようなお話がありました。

「BとA。持続可能な社会と予測不可能な時代。これに対応していくためにしっかり学習習慣と自分の考えを語れるようにしていこう」とお話がありました。

P1020158

 校長先生の式辞の後には、代表者による1年間の反省発表でした。二人とも今年度を振り返り、自分自身の反省から進級後に新しい気持ちで取り組んでいこうと考えている内容の発表でした。

P1020163P1020169

 この1年で大きく成長した菊中生たちです。4月からはまた、それぞれの目標に向かい活躍、成長してくれると信じています。

令和6年度最後の委員会活動

2025年3月24日 12時46分

 先週金曜日は今年度最後の委員会活動でした。本校は全員が委員会に所属し、活動を行ってきました。来年度も主体的に学校を動かす一員としての意識を持ってほしいと思います。

P1020145 P1020146

P1020147 P1020148

P1020150 P1020152

P1020151 P1020153

みんなの願い天まで届け!!

2025年3月21日 13時14分

 1月25日(土)に宮窪文化公園にて、地域おこし協力隊イベント【ばりばり協力隊まつり】が開催されました。そのイベントの一つとして企画された「みんなの願い天まで届け!!」で願い事を描いた凧を、本校からも2名の者が応募、参加しました。その凧が先ごろ帰ってきました。

1000008072 

 イベント当日は、総勢430名もの凧が会場いっぱいに飾られ、盛況でした。

1000008073

 この凧に込められた願いのように、今治の明るい未来の発展、それぞれの願いが叶いますように!!

心を磨く

2025年3月19日 12時57分

 卒業式が終わり、3年生が去った後も校舎の大きさは変わりません。1年生15名、2年生23名で菊間中学校を磨いています。床も、トイレの便器も、窓ガラスも、私たちの心も磨かれています。

P1020125 P1020127 

P1020128 P1020129

P1020130 P1020132 

P1020133 P1020134

P1020131 P1020124

「ふれあいオリエンテーリング」

2025年3月18日 13時51分

 1,2年生は「地域を知ろう・自然と触れ合おう・先輩・後輩・友達を知ろう」というテーマでふれあいオリエンテーリングを行いました。

IMG_3968 IMG_3969

IMG_3973 IMG_3975

IMG_3976 IMG_3979

 男女混合、縦割り班単位で出発です。

P1020007 P1020016

P1020041 P1020049

P1020052 P1020068

P1064916 P1064920

 町内の名所、旧跡など決められたチェックポイントを回り、チェックポイントにちなんだクイズを解きながらゴールを目指します。班員の協力は欠かせません。

P1020078 P1020085

P1064930 P1064934

 ゴール後は、体育館にてランチタイムです。ゴールのご褒美ジュースも魅力的ですね。

 来年度の菊間中学校も愛のあふれる集団になりそうです。LOVE 菊間!!

3年生の短くて長い一日

2025年3月17日 15時33分

 県立学校の一般入試が終わって約一週間、菊中3年生は、中学校での最後の一週間を終え、今日の卒業式に臨みました。金曜日の全校での練習では、3年生のきびきびとした動きが1・2年生をよく引っ張ってくれてたので、引き締まった良い練習ができたと思います。

 さて、卒業式当日、まずは2年生の生徒会役員によるコサージュのサービスです。

1

2

P1019685

P1064865

朝の教室は、和やかな雰囲気です。3年生は人数が多いので、廊下側の扉や窓は外されています。

3

4

5

6

7

8

9

しかし、体育館への入場となると緊張感も高まり、表情も引き締まってきます。

11

12

13

14

15

16

17

18

20

21

22

23

24

くつばこから教室までつながるフォトヒストリーの、入学したころと比べると、ずいぶん大人な雰囲気になりましたね。

 今日のメインの卒業証書授与、

31

32

32-2

壇上から見ると、こんな感じですが、スクリーンには証書をもらうときの表情がよく映っています。

33

卒業記念品として、花台をいただきました。演台の両側にある白木の花台を岡田建築さんにつくっていただきました。分厚い木材で、木目の質感が美しい逸品です。当初は長机を置く予定でした。場の雰囲気がぐっと引き締まったのがわかります。大切に使わせていただきます。

41

そして、フィナーレへ。ゆうとくん、そして3年生のみなさん。心のこもったメッセージをありがとう。後ろの方で、館長さん号泣していましたよ。

51

61

62

63

64

65

式場からの退場後、教室で3年生の先生方と最後のお別れです。離校式の予定時刻を過ぎてしまうこと、織り込み済みです。私も3年生の学担の時には、何度も何度も出ていくのが遅くなってしましました。だから、気持ちはよくわかりますよ!

71

72

73

74

75

76

77

78

79

そしていよいよ、最後のお別れです。吹奏楽部の2人、寒い中ずっと演奏してくれてありがとう。

P1019822

卒業生のみなさん、保護者の皆様、いい表情ですね。今日はありがとうございました。菊中が母校ですから、いつでも近況報告などで立ち寄ってくださいね。

81

82

83

84

85

86

87

88

89

90

91

92

93

94

95

96

97

それでは、See you!