数日間、暖かい日が続いており、昼前くらいからは日なたにいると春のようです。しかし、来週、再来週と気温が下がる予報が見られます。来週末から3年生は、2週続けて入試が予定されています。万全で受験できるように、学力 プラス 体調管理 をしっかりしてください。
3年生3学期中間テストのようす

1,2年生のみなさん、学年末テストまで1か月を切りました。準備は計画通り進んでいるでしょうか?2学期の中間・期末の合計点の平均と3学期最初の学力診断の結果は、1,2年生ともほぼ同じで、中間期末253点、学力診断275~276点でした。グラフにするとこんな感じです。

青い点より上に位置していることから、冬休みの学習の成果が出ているということでしょう。学級担任や教科担任の先生から、1か月後の学年末テストへの準備に対していろいろと声掛けがあると思います。早くスタートして効率よく準備するコツを身に着けてください。「やらされる勉強から、自分がやる勉強へ」と変わることを期待します。
ちなみに、私の「自分がやる勉強」は、高校受験からは次のような方法をとっていました。
1 スケジュールをつくる(必ず休養日を設定)
2 スケジュールに沿って問題集をする
① まず勉強せずにやる、それでできたものは次もできるので、勉強するものを減らすことができる
② できないものに〇をつける(外国での先生の採点は日本と逆で、できたものは斜線で消してくれるそうです)
③ 〇の付いたものを次の日、一週間後、1か月後にするために、スケジュールに追記する
④ 全部を斜線で消すことができたら、絶対できると自信をもつことができる
3 スケジュール通りできたら、休養日は何もしないが、できていなければスケジュール調整の日となるので休養日が消滅(私は休みが欲しいので、スケジュールを必死でこなすようにしていました)
実際には、こんな感じになります。
①、②

③、④

再度できなかったところは2重〇、またできなければ3重〇としていくと、自分の苦手なところが明確になってきます。そこを重点的に勉強していくことが、苦手の克服への近道と思います。
前回の勉強方法を改善したり、いろいろな人の勉強方法を聴いて参考にしたりして、自分に合ったやり方を確立させて、1か月後の学年末テストに臨んでください。
昨日は隣保館学習会で、うどん作りを体験させていただきました。学習会では、季節に応じた体験活動をさせていただいています。今年度の学習会は、菊中より28人の生徒が参加しています。あと1か月ちょっとですが、1年間いい体験がたくさんできましたね。
さて、昨日のうどん作りのようすを少し紹介します。うどんの袋めんや冷凍のものもおいしいのですが、やっぱり粉から自分で作ったものは格別です。気温や湿度で塩水の濃度を変えるのがコツだということなので、探究してみてもおもしろいかもしれませんね。
まず挨拶をして、お手本を見せていただき、


のばしてのばして


切って切って


湯がいて冷水でしめて


取り分けて


ツユを張って完成。おいしそうです。

いただきます。みんなで食べて、お礼もしっかりできました。



1月も終盤となり、年末年始の寒波も昔のことのように感じられるようになりました。今日明日は移動性高気圧に覆われているようで、雲が少ないことから日中の気温が高く、日なたにいると春のような陽気です。しかし、雲が無いので朝の冷え込みは厳しく、まだまだ寒さ対策は必要のようです。
1年生は技術の授業で、2学期より木工をしています。だいぶパーツごとに切り分けられており、今はケガキの線に沿うようにペーパーで削ったりかんなをかけたりしています。子どものころ、私の家には本職が使うのみやかんながあったのですが、その刃先にちょっと触れただけで、指先がスパッと切れたのを思い出します。それぞれのパーツができ上ったら、あとは組み立てですね。指先をケガしないように気を付けてください。完成までの道筋が見えてきたので、みんな黙々と作業に打ち込んでいました。








2年生の理科では、電磁気学の基礎について学習します。+とーの電気や、NとSの磁極には引き合ったり退け合ったりする力が働きます。その力を発生するのは、両方とも光の粒である「光子」のはたらきによるそうです。「光子」は質量がゼロの粒子なのです。そんなものがあるなんて、ちょっと想像ができにくいですね。ということの、さわりの部分を中学生では学習しています。工業高校では電気科で交流について深く学びますが、そのための基礎的知識となりますので、しっかり学習しましょう。
今日の課題はコイルが作る磁界の向きについて、実験で確認して規則性をまとめることです。

先生の話を聴き、実験に取り組みます。




他のグループが見つけたことを聴いて、自分たちのグループに持ち帰り、


再び確認することで、規則性を見つけていきます。
この実験、地球の磁界に邪魔されるので、なかなか難しいんですよね。うまくまとめられたでしょうか?

