ブログ

2年生が昨日より職場体験学習をしています

2024年7月2日 08時49分

 キャリア教育は小学校から高等学校まで継続して行われてています。その一環として、中学生、高校生のときには、各事業所の皆様にご協力をいただいて、職場での活動を実際に体験させていただいています。市内の中学校では2年時に行うことが多く、菊中でも昨日より町内外でキャリア形成の大きな節目となる活動をさせていただいています。その過程で、まず、5/23に、瓦づくりについて2年生全員が体験しました。続いて6/10にマナー講座、そこで学んだことを生かして、翌日に各事業所に電話にて事前訪問のアポとり、6/18と25の2回に分けて各事業所への事前訪問、そして昨日より各事業所で体験させていただいています。

職場体験1日目(7/1)

岡田建築

11

12

13

Aコープ

11

12

かえでファーム

11

12

13

菊間小学校

11

12

亀岡小学校

11

12

13

菊間調理場

11

12

13

14

菊間保育所

11

12

消防署 菊間分署

11

12

13

うみいろ

11

12

13

14

15

菊銀製瓦

1

2

3

JAの農業

1

2

3

4

雨もやみテストも終わりました、深い学びは力になりますね

2024年6月28日 13時08分

 夜半から明け方にかけて、たくさんの雨が降りました。登校時の菊間川は今までで一番の水量になっており、この中に落ちたら大変だと思いました。さすがに自転車で登校する人は少なかったのですが、月に1回くらい、カバンを固定するひもがほどけて荷物が落下することが起きています。川に流されたら戻ってきそうにありません。登校前の荷造り、よく気を付けてほしいと思います。しっかりとほどけないように結びましょう。

 テストが終わり、職員室に入ってくる人は、どこか晴れやかな顔をしているように見えました。大雨後の土砂災害のことも考えて学友団奉仕活動は中止としましたが、体育館からは子どもたちの元気良い声が聞こえてきます。

 4月28日に、鉢植えで育てていたコチョウランの最初の花が咲いた記事をアップしました。

4.28

こんな感じに咲いたのです。いつまで咲くのだろうと興味を持ってみていたのですが、2か月ほどたっても枯れる兆しがありません。

6.25

いつまで花が持つのか確かめるために、このまま観察をしてもよかったのですが、開花期で止まっていた成長が始まり、新しい葉や根が出てきたので花芽を摘みとることにしました。ランの花は長持ちすると聞いたことがありますが、本当にそうなのですね。

6.28-1

6.28-2

上の画像のように、株の根元を割りながらたくさんの根が出てくるのですが、あるとき、根とは少し違ったものが出てきたのを見つけました。

6.28-3

それが昨年の11月6日です。約半年かけて花芽を伸ばし、つぼみを付けて花を咲かせる過程は、私にとって大変興味深いことでした。自分で経験しながら学んだことは、いつまでも記憶に残るといいますが、今まで植物を継続して育てる経験がなかったので、この2年間(いただいたものですので、植え替えをしてちょうど2年になります)の植物の世話は、とてもよい学びとなりました。その過程は、またいずれアップしたいと思います。

テスト2日目終了です

2024年6月27日 16時42分

 今日は期末テスト2日目でした。テスト中はいつもとくらべると、少し違ったところがいくつか見つかります。

1 朝の登校が少し遅めになる(勉強で寝るのがおそくなるからか?)

2 朝の登校が、いつもと違う集団になる(朝練がないから?)

3 車で送ってきてもらう人が多い(ぎりぎりまで朝勉?)

4 荷物が少ない(部活がないから基本カバンのみ、雨が降ることを考えてカッパを持ってきているくらい(特に遠方より通学している人))

5 休み時間が静か(最後の確認をしている?)

6 あまり職員室前を通る人がいない(給食は取りに来る持っていく)

7 帰るのが早い(一斉に下校するが、朝ほど車の通りが多くないので、その点は安心ができる)

今日も、今頃は明日に向けてがんばっていますね。

1学期期末テスト1日目です

2024年6月26日 11時12分

 今日から期末テストが始まりました。1年生は音美社、2年生は理技家体、3年生は数音国のテストを実施しています。どのクラスも真剣に取り組んでおり、写真を撮りに行っても誰も視線を向けません。

2・3年生

3 4

5

1年生は中間、期末という枠組みのテストは初めての経験となります。小学校のときにはなかった試験発表期間を経てのテストには、どのような準備をして取り組んだのでしょうか?

1 2

自分の中1のときを思い出してみると、試行錯誤の期間であったように思います。当時はまだ昭和50年代で、我が家では白黒テレビも現役で活躍していたとき。新聞に入っていたチラシの裏面が白いものに、何度も漢字や英単語を書きなぐって暗記した記憶があります。そして、テストが終わった半日後には、覚えたことがスーッと消えてしまい何も頭に残ってないのですね。中3になり、入試のための勉強を始めた時、今までしてきたことが記憶にほとんど残っていないことに、絶望ともったいなさを感じたことも、今となっては良い思い出です。記憶を長期間保持するにはいくつかの方法があると思うのです。1つは、反復練習。10代の若い脳ならば、それである程度の期間は覚えられるはずです。しかし、何十年もの記憶は無理でしょう。大人の人たちの、今でも残っている子どもの頃の長期記憶は、何らかのイベントと関連付けられているような気がします。自分が工夫したことや体験したこと、歴史の年代や元素記号の連想記憶などはそれにあたるのかなと思います。

県総体の組み合わせが決まりました

2024年6月25日 17時20分

 今日、県総体の組み合わせ抽選会があり、来月22日から始まる県総体の組み合わせが決まりました。団体は、

バレーボール男子

バレー男

バレーボール女子

バレー女

ソフトテニス男子

ソフトテニス男

です。

個人は次をクリックしてください。

ソフトテニス.pdf

テニス.pdf

卓球.pdf

いよいよという感じで、ワクワクしますね。

10分間テストに挑戦

2024年6月21日 13時42分

 10分間テストを実施しました。 10分間テストとは、生徒の日々の学習の成果と課題を把握し、今後の指導や学習状況の改善等に役立てることを目的に県下で取り組むものです。えひめICT学習支援システム(通称EILS:エイリス)を活用したCBT方式で実施しています。1年生は一昨日から、2・3年生は昨日から挑戦しました。解答が瞬時に分かるのが魅力です。ちょうどテスト範囲とも内容のかぶる教科は、テスト対策になりました。

P1002915 P1002916

 P1002922

ウォークラリー表彰式を行いました。

2024年6月21日 08時13分

 大洲青少年交流の家宿泊研修から5日が経過し、現地で体験したことを生かして毎日学校生活を頑張っている1年生たちです。

 今日は、5日経過した節目を記念して、ウォークラリー表彰式を行いました。あの暑い中、班員と協力してポイントを探したこと、地図の見方や方位が分からず迷いつつみんなで知恵を絞り出して乗り切ったこと、大洲の街中で、同じ状況にあった他校生と協力したことなど思い出が一気に蘇りました。

P1002908   P1002912 P1002913

教員免許をもっておられる方へ、研修のご案内です

2024年6月19日 08時23分

愛媛県教育委員会では、教員免許状を持ちながら教職についていない方や長期間教職から離れている方を対象に、研修会を開催する予定です。ご自身がそうである方や、お知り合いにそのような方がおられる場合、受講を検討していただけるようポスターの画像を貼っておきます。ぜひとも、ご検討ください。

ペーパーティーチャー

川沿いは風が強いといいますが

2024年6月18日 11時16分

 梅雨入りしてから久しぶりの雨で、昨夜から大雨警報が出ていましたが、子どもたちが通学するときは少し小降りになっていたかと思います。何人かはそれほど降っていないだろうとカッパを着けずに登校していたので、びしょぬれになっていました。体調不良を起こした人がいなかったのは幸いです。雨の量もまあまあですしたが、とにかく川沿いは風が強く、傘をさしていると油断できないくらいの暴風雨のときもありました。川筋は風が強いとは昔からよく言われていますが、まさしくそれを地でいくような感じで、ちょうど海側から登校してくる生徒は向かい風となり、朝練がなかった部活の人たちにも良いトレーニングとなりました。

 さて、その、川筋は風が強くなるのはどうしてでしょう?川筋には障害物がないため、風の通り道になるというのが定説で、それで十分といえるのですが、そこを科学的に探究するとこんな感じになるのかと思います。

1.川には障害物が少ないから、空気がたくさん流れて風が吹き始める。

2.風が吹き、空気が速く動くと圧力が下がり周りからよりたくさんの空気を集めてくる。

3.たくさん空気が集まってくると更に風速が上がる。

4.風速が上がるとより圧力が下がることから、2,3が起こりさらに風が強くなっていく。

という感じでしょうか。山では、ピーク(頂上)とピークの間のくぼんだ部分をコル(鞍部)といいますが、そこには川の上と同じようにたくさんの空気が集まり風が強く吹き、その風によって雲ができます。それと同じような感じだと思うのです…

無題

2の下線部はベルヌーイの定理といって、次のような実験で確認できます。図のように紙を垂らし、その紙の右側に紙に吐息が当たらないようにして息を吹きかけます。どうなると思いますか?

ベルヌーイの定理 簡単な確認実験1

子どもに投げかけると、吐息の勢いで左にたなびくと答えるのですが、実際は、右にたなびくのです。理由は、風速が速くなる右側の圧力が下がり、左側から押される力がはたらくからです。

ベルヌーイの定理 簡単な確認実2験

私も流体力学には自信がないので、想像を交えながらの探究ですが、皆さんはどう思われますか?

市P連球技大会で優秀賞をいただきました

2024年6月17日 15時34分

 日曜日は、市P球技大会が開催されました。菊中からは混バレに参加しました。朝の8:00頃に集まり始め、8:30頃から他チームがアップを始めていましたが、9:40と遅めの試合開始のため選手のお父さんお母さん&ゼッケン3番の菊中先生は2階席でゆったりとした時間を過ごしております。

10

1試合目がフルセットとなり、試合が近づいてくる頃には2階席でストレッチが始まり、試合直前での練習では、動きが鋭くなってきます。

11

さて、試合が始まりました。部活でのバレー経験者や地域の練習に参加して鍛えている方々、また専門でなくてもしっかりとこなせる運動能力の持ち主。その強いこと強いこと。余裕でボールに追いつき、打ち出されるボールが相手コートに突き刺さっていきます。あっという間に2セットをとり、試合終了です。所要時間15分というところでしょうか。うーん、さすがです。

12

13

2試合目もストレートで勝利し、優秀賞の表彰をしていただきました。

14

今日は筋肉痛、大丈夫ですか?お疲れさまです。ナイスファイトでした!

16