ブログ

1学期期末テスト1日目です

2024年6月26日 11時12分

 今日から期末テストが始まりました。1年生は音美社、2年生は理技家体、3年生は数音国のテストを実施しています。どのクラスも真剣に取り組んでおり、写真を撮りに行っても誰も視線を向けません。

2・3年生

3 4

5

1年生は中間、期末という枠組みのテストは初めての経験となります。小学校のときにはなかった試験発表期間を経てのテストには、どのような準備をして取り組んだのでしょうか?

1 2

自分の中1のときを思い出してみると、試行錯誤の期間であったように思います。当時はまだ昭和50年代で、我が家では白黒テレビも現役で活躍していたとき。新聞に入っていたチラシの裏面が白いものに、何度も漢字や英単語を書きなぐって暗記した記憶があります。そして、テストが終わった半日後には、覚えたことがスーッと消えてしまい何も頭に残ってないのですね。中3になり、入試のための勉強を始めた時、今までしてきたことが記憶にほとんど残っていないことに、絶望ともったいなさを感じたことも、今となっては良い思い出です。記憶を長期間保持するにはいくつかの方法があると思うのです。1つは、反復練習。10代の若い脳ならば、それである程度の期間は覚えられるはずです。しかし、何十年もの記憶は無理でしょう。大人の人たちの、今でも残っている子どもの頃の長期記憶は、何らかのイベントと関連付けられているような気がします。自分が工夫したことや体験したこと、歴史の年代や元素記号の連想記憶などはそれにあたるのかなと思います。