避難訓練(地震・火災)
2025年2月10日 14時42分先ほど、抜き打ちの避難訓練を実施しました。震度5の地震が発生し、その後、火災も発生したという想定です。
緊急地震速報が流れると、生徒たちは机の下に素早く隠れ、おさまるまで頭を守りながらじっとしていました。その後、避難場所の放送が入るや否や、自主的に避難場所へ避難することができました。いつ災害は発生するか分かりません。少しでも本番に近い形で訓練を重ね、いざというときに行動できるようにしたいものです。
〒799-2303 今治市菊間町浜2628番地1
TEL 0898-54-2069
FAX 0898-54-2219
学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 (mext.go.jp)
先ほど、抜き打ちの避難訓練を実施しました。震度5の地震が発生し、その後、火災も発生したという想定です。
緊急地震速報が流れると、生徒たちは机の下に素早く隠れ、おさまるまで頭を守りながらじっとしていました。その後、避難場所の放送が入るや否や、自主的に避難場所へ避難することができました。いつ災害は発生するか分かりません。少しでも本番に近い形で訓練を重ね、いざというときに行動できるようにしたいものです。
少年式の前日、お客様を迎えるにあたって少しでも華やかさを高めるように、女性の先生が花を活けてくれました。
おばあさんがお花の先生をしているので、さすがです!と言ったところ、本格的に習ったことはないんだそうです。しかし、鉢に張った水の上に花を散らすあたり、只者ではありませんね!!
↑ は、少年式で壇上に飾っていた花です。しばらくは職員室前で来校される方々のお出迎えをしてくれたのですが、このほど花瓶と鉢に活け替えてくれました。
↑ これは、1年生女子の作品です。緑の中にある淡い色のバラが深紅のバラを引き立てています。周りの細身の花々が良いアクセントとなり、全体を引き締めてくれています。おぬしも、只者ではないな!というセリフがわかるのは、私ら年代の、テレビジョンで時代劇を見てきた方々だけかもしれません!!
こちらは先生の作品です。立体感がとても良い味わいを醸しています!!まだかたいユリのつぼみが開いた時が、完成のときでしょう。
ちなみの、わたしの胡蝶蘭も春に向けてちゃくちゃくと花芽を育てております。
本日は2年生で社会科の研究授業を行いました。
本時の課題は「三大改革は人々の生活にどのような変化をもたらしたのだろう」です。生徒は事前に調べていた「三大改革の目的と内容」を各自が共同学習アプリに打ち込んでいきます。日々鍛えたタイピング力も生かされていますね。
次はグループ活動です。ここでもICT活用能力が必要になってきますが、生徒はすいすいとそれぞれがまとめた「三大改革の目的と内容」をタブレット上で共有していきます。
次に、三大改革のうちどれが最も重要かグループで話合いを進めていきます。ここで、さすが教頭先生!話合いの中で出てきたホットワードを聞き逃しません。絶妙な声掛けでどんどん話合いもヒートアップしていきます。
話合いの結果を最後にクラスで共有し、授業が終了しました。
今年度、菊間中学校では「授業を変える」ことを意識しながら、日々の授業を行ってきました。その一つが、授業形態の工夫です。本日の授業でも、生徒同士の学び合いを中心に学習を進めました。生徒の皆さんが日々の授業に主体的に取り組むことができるよう、これからも授業改善に努めていきます。
委員会活動第五弾。今日は、学習委員会です。学習委員会の主な仕事は、学習予定黒板の記入、学習環境をつくるです。この他、テスト発表が行われると、家庭学習時間調査や予想問題を作成し、朝の会の時間等を活用してスモール勉強会を行っています。
来週には学年末テストの発表があります。今年度最後のテストに向け、学習が計画的に行われるよう、今から準備を行っています。
委員会活動、第4弾。今日は図書委員会について紹介します。図書委員会の主な仕事は、図書館の本の貸し出し作業、図書室の本の整理・整頓です。毎昼休みには輪番制で係が常駐し、貸し出し作業をしています。
学校評価の結果からも、本校の課題は、読書の習慣が少ないことです。そこで、図書委員会が中心となり、おすすめの本のポップ書きを制作し、少しでも図書室の利用をしてもらおうと奮闘しています。
また、3年生のために「受験コーナー」というコーナーを設置し、受験勉強の参考になる書籍を陳列しています。
今日、2月3日は立春です。4年前も2月3日が立春になりました。今回のように立春がずれるのは、地球が太陽を1周する時間は365日ぴったりではなく、6時間弱長くなります。そのため、毎年少しずつ地球の位置がずれていき、立春もずれるのです。
さて、本日、立春の日、本校では2年生が少年の日を迎えました。来賓、保護者の皆様、1年生と教職員が見守る中、厳かに式典が行われました。2年生の決意発表では、各々が一文字に込めたこれからの思いを堂々と発表しました。
学年合唱は、練習の成果と2年生の成長が感じられる素晴らしい歌声でした。来賓の方々からもおほめいただきました。
式典を終えた2年生一人一人の顔つきは凛とし、これからの菊間中学校を背負っていこうとする気概が感じられました。
本校の委員会活動第三弾。今日は、生活・人権委員会です。この委員会の主な活動は、朝の挨拶運動、菊間中学校いいこと探しとその紹介です。3学期になり朝の冷え込みが厳しい中ですが、本校の三本柱の一つである「挨拶」を励行するため、毎日日替わりであいさつ当番をしています。今朝も元気のよい挨拶の声が響きました。委員会の生徒は、門前を通過する車の方々にも必ず会釈とともに挨拶をしています。
昨日の帰りの放送の中では、今週の菊中生の良いところの発表がありました。毎週末、その週の善い行いを紹介し、互いに賞賛し、その行いの輪を広げています。
明日、31日は県立高校の特色選抜者入試、来週の5,6日は私立高校一般入試です。寒い日が続いていますが3年生は、元気に、入試に向けての勉強や面接練習に取り組んでいます。
一昨日、校歌について調べていたところ、統合前の菊間中学校の校歌を発見しました。また、9月ごろに地元の方より、亀岡中学校賛歌(校歌ではない?)もいただきました。歴史ある校歌を懐かしくお楽しみください。
本校の委員会活動の様子、第2弾です。今日は、環境委員会についてお知らせします。環境委員会の主な仕事は、校内の植木の水やり、朝掃除、帰りの会の放送です。その中の朝掃除の様子を紹介します。今朝の気温は3℃。強風が吹き、体感もいつも以上に寒い朝でした。そのような中でも菊間中学校の美化を守るため、早朝より朝掃除をしてくれています。
環境整備は生徒だけではありません。先生方も頑張っています。広い運動場に生えている草を、朝に夕に時間を見つけては草削りをしています。しかし、削っても削っても一雨ごとに草が生え困っています。何か良い方法はないものかと模索しながら、毎日こつこつ生徒と教職員で環境整備に励んでいます。
今の菊中の校歌は、昭和45年の名目統合後にできたものと思うのですが、菊間町誌を開いてみても記述がなく定かでありません。菊間の自然がたくさん組み込まれ、親しみやすい旋律と相まって、とても歌いやすい校歌だと思います。
歌仙滝は、R196の峠の所や菊小近くの案内板にもあるように名の知られた観光名所ですので、もう少し暖かくなったらハイキングにピッタリです。私が初めて行った時には上段の滝つぼについてしまったので、全景を見ることができませんでした。訪れるときは、この壁画が見えるところにある駐車場に車を置いて、10分ほど歩いていただいたらと思います。壁画は亀小、菊小、菊中、の児童生徒が彩色をしたものです。
(歌仙滝(かせんのたき) 上下段)
下段の滝つぼからは遊歩道が整備されており、少し登ると上段の滝つぼに行くことができます。
(歌仙滝 上段)
そこから竹林へと続く道を行き、舗装路を下っていくと、車を駐車した所へ帰ることができます。もう少し暖かくなり緑が豊かになると、良いハイキングコースとなるでしょう。途中の霧合川には大きな滝もありますので、良い写真が撮れそうです。
(霧合滝(むごうのたき))