ソフトテニス大会のようす
2025年5月7日 10時30分ゴールデンウイーク4連休2日目の5月4日に、ソフトテニス部の大会がありました。個人戦による試合ですが、市総体での組み合わせにも影響するのでしょうか?好天と相まって熱気あふれる大会でした。
〒799-2303 今治市菊間町浜2628番地1
TEL 0898-54-2069
FAX 0898-54-2219
学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 (mext.go.jp)
ゴールデンウイーク4連休2日目の5月4日に、ソフトテニス部の大会がありました。個人戦による試合ですが、市総体での組み合わせにも影響するのでしょうか?好天と相まって熱気あふれる大会でした。
昨日4月30日は遠足でした。1・2年生は波方運動公園、3年生は北条の鹿島に行きました。どちらもJRや船を利用する際に、各自で切符を購入し乗車、乗船しました。順延となった一昨日(28日)とは打って変わって、気持ちの良い晴天となりました。
波方運動公園では遊具や広場で遊ぶとともに、展望台に登り、市内やしまなみの橋などの絶景を堪能している生徒もいました。
鹿島では野生の鹿と触れ合ったり、砂浜で波と戯れたりしていました。釣竿を用意して釣りを楽しむ生徒もいました。
どちらも明るい笑顔があふれ、仲間との楽しい時間を過ごすことができました。
昨日の昭和の日、バレー部は男女とも、5月に伊方町である大会への出場権を得るべく、試合に臨みました。その結果、男子はブロック1位となり、大会への参加権を得ることができました。女子も1回戦を良い雰囲気で快勝して、総体に向けてのいいステップとなりました。
今日は雨天のため遠足ができませんでした。そのため水曜日に予定していた授業を行いました。給食はないため、昼食は教室でお弁当を食べました。遠足に行く気分になっていたところの授業でテンションは少し低めだったかもしれませんが、お弁当はみんなで楽しく食べました。明日は祝日でお休み、遠足は明後日30日に順延となりました。30日はいい天気になりますように。
今年度1回目の避難訓練を行いました。授業中に地震が発生、その後津波警報が発表されたと想定して行いました。まずは運動場へ1次避難、その後の津波警報をうけ、垂直避難で校舎3階に避難しました。みんな黙って落ち着いて避難することができていました。
いつ起こるかわからない大地震等の災害。今回のような訓練を積み重ねることが多くの命を守ることにつながります。この後も、不審者対応や火災対応、予告なしの避難訓練を予定しています。
今日は身体計測でした。5校時に全校生徒が体育館、保健室で、身長・体重・視力・聴力の検査を行いました。
身体計測は、一人ひとりの発育状況や視力、聴力の状態を確認すること。身長や体重など自分の体の成長に関心を持つことなどをねらいとしています。
3年間の成長の様子を確認するとともに、視力、聴力等で不安のある場合は、早めに医療機関でより詳しい検査を行うようお願いいたします。
今日は参観日でした。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。それぞれの教室で保護者の方に見守られながら、少し緊張した雰囲気で、でもよく頑張っている様子が伺えました。
授業後は学級PTAがあり、また、PTA総会では、行事予定や決算、予算等の承認をしていただきました。また、旧役員と新役員のあいさつ、教職員の紹介もありました。
PTA旧役員の皆様1年間お世話になりました。新役員のみなさんよろしくお願いします。
今日は3年生が全国学力・学習状況調査を行いました。これは文部科学省が年に1回、中3生と小6年生を対象に全国一斉に行う学力テストです。
午前中に国語と数学を、午後に理科と質問紙(学習や生活についての調査)を行いました。また、今年は理科において、タブレットを用いて解くCBT方式で初めてテストが行われました。ここから数年かけて全教科CBT方式に切り替わっていく予定です。
3年生は1日3教科のテストと少しハードな一日でしたが、みんな頑張って最後まで取り組んでいました。
生徒会の呼びかけで、毎月、朝のあいさつ運動に取り組んでいます。今回は30人以上の参加者が集まりました。登校してくる生徒や地域の方々、車で通勤されている方々に元気よく「おはようございます」のあいさつをしました。あいさつの輪が菊中から広がっていくようにこれからも取り組んでいきます。
今日の午後は1年生の交通安全教室と自転車点検がありました。1年生は4月から自転車通学を始める生徒が多く、それ以外の生徒も自転車に乗る機会が増えるこの時期に毎年交通安全教室を行い、しっかりと自転車のルールとマナーを確認しています。
交通マナーについてのビデオを視聴し、ヘルメットや荷物紐のつけ方などを確認した後、自転車の正しい乗り方について学びました。また、実際に学校周辺のコースを自転車で回り、学んだ内容がコース上でも実践できるか確認しました。
中学生の交通事故のうち自転車の占める割合は高いといわれていますが、菊間中生はルールとマナーを守り、ずっと自転車事故0、交通事故0であるように、これからも安全運転に努めます。