ブログ

菊間文化祭(吹奏楽・菊間太鼓演奏)

2025年11月10日 11時54分

 9日(日)の菊間文化祭に、吹奏楽部と総合的な学習の時間で菊間太鼓に取り組んでいる1年生がオープニングでそれぞれ演奏を披露しました。

 ともに、中学校文化祭に引き続いての披露となりましたが、中学文化祭の時よりもより一層落ち着いた様子で、しっかりと演奏することができていました。会場の観客の方々も吹奏楽部の「いのちの歌」「少年時代」などメロディに懐かしさを感じ、菊間太鼓の力強い太鼓の響きに聴き入っているようでした。

どちらの演奏も演奏後に大きな拍手をいただきました。貴重な演奏の機会を与えていただき、ありがとうございました。菊間文化祭 菊間文化祭6 菊間文化祭4 菊間文化祭2 太鼓1 太鼓2 太鼓3 太鼓4   太鼓5 太鼓6太鼓7

愛媛県中学校新人体育大会

2025年11月10日 11時21分

 11月8日(土)、9日(日)に、愛媛県中学校新人体育大会が行われました。菊中生はバレーボール、卓球、ソフトテニス、テニスの4つの競技に出場しました。

 選手たちは、菊間中だけでなく、市の代表としての自覚をもって、それぞれが自分の持てる力を発揮できるよう、大会に臨みました。この大会を良い経験として、さらに次の大会に向けてレベルアップしてもらえたらと思います。

 なお、ソフトテニス男子の部では2年生1名が社会体育のチームで出場し、団体戦で優勝しました。(個人戦は雨天のため10日に順延)

男バレー3 男バレー4 男バレー6 男バレー1 男バレー8 男バレー5 卓球1 卓球3  卓球5 卓球4 テニス3 テニス4 テニス1 テニス2

県新人体育大会壮行会

2025年11月7日 17時20分

 明日11月8日(土)と9日(日)は、愛媛県中学校新人体育大会です。今日はその壮行会を行いました。菊間中学校からはバレーボール、卓球、ソフトテニス、テニスの4つの競技に出場します。出場者がステージでそれぞれ大会への意気込みを発表しました。

 男子バレーボールは今治市中央体育館(8・9)、卓球女子個人は大洲市総合体育館(9)

ソフトテニス男子団体・個人は八幡浜大洲地区運動公園(8・9)、テニス団体は今治市営スポーツパーク(8)で行われます。応援よろしくお願いします。

県新人壮行会1 県新人壮行会2

県新人壮行会3 県新人壮行会4 

県新人壮行会5 県新人壮行会6

小中合同音楽会

2025年11月6日 19時13分

 今治市小中合同音楽会に、吹奏楽部の3名が、近見中学校と合同のプログラムで参加しました。

 菊間中の3名は3曲演奏したうちの1曲目と3曲目に参加しました。1曲目は近見中1名を加えた4名のアンサンブルに、3曲目は合同での演奏に参加しました。

 どちらも美しい音色を会場全体に響かせることができ、練習の成果を発揮することができました。文化祭、音楽会と大きな舞台を経験し、自信もついてきているように見えました。

 また、他校の演奏やゲスト演奏も聴くことができ、特にゲスト演奏は、生で聴く機会の少ない弦楽器の四重奏で、音色の違いや表現の仕方を感じることができ、よい経験となりました。

音楽会1 音楽会2 

音楽会3 音楽会4

音楽会5

 

文化祭の様子

2025年11月4日 12時45分

 先日(11月1日)開催された文化祭の様子です。当日ご参観いただけなかった方にも、文化祭の雰囲気を感じてもらえれば幸いです。

<1年総合的な学習の時間(菊間太鼓・お供馬)

太鼓1 太鼓2

総合1年馬1 総合1年馬2

<2年総合的な学習の時間(職場体験学習)>

職場1 職場2

職場3 職場4

職場5 

<レシテーション(英語暗唱)発表>

レシテーション1 レシテーション2 

<3年生 人権劇>

人権劇11 人権劇21

人権劇3 人権劇7

人権劇8 人権劇9

<吹奏楽部>

吹奏楽1 吹奏楽3

<有志発表>

有志0 有志1 

有志2 有志3 

有志4 有志5

<学年合唱>

1年合唱 1年合唱3

2年合唱13 2年合唱2

3年合唱1 3年合唱2

3年合唱3 3年合唱4

<全校合唱>

全校合唱 全校合唱1

全校合唱3 3年合唱2

菊間中学校文化祭

2025年11月1日 17時08分

 今日は文化祭本番、今までの練習の成果を披露するときです。

 天気予報は晴なのに、なぜか朝から大粒の雨。でも、文化祭が始まるとそんな雨雲を吹き飛ばす菊中生の様々な発表で、良い天気になりました。

 午前中は総合的な学習の発表、レシテーション(英語暗唱)発表、3年生人権劇と続き、午後は吹奏楽、有志発表、学年合唱、最後に全校合唱を行いました。

 どの学年も、どの発表も、本番では自分たちの持ち味を生かし、本番が今までで一番の発表になっていたと思います。

 保護者の方々、地域の方々などたくさんの方に見ていただくことができました。身に来ていただいた皆様、ありがとうございました。

 今回の文化祭の様子(写真)は、ホームページ次回の更新時に上げさせていただきます。

本番2 本番

文化祭前日

2025年10月31日 18時57分

 昨日、今日と明日の文化祭のリハーサルを行いました。

 今日は、総合的な学習の発表、学年・全校合唱、吹奏楽部、生徒会(進行)のリハーサルでした。限られた時間での準備や練習でしたが、本番が近づくにつれて気持ちも盛り上がり、良いものに仕上がってきたように感じます。明日の本番では、自分たちの最高のものが出せるよう、頑張って発表します。

 可能な方はぜひお越しいただき、菊中生の発表をご覧ください。お待ちしております。

リハーサル4 リハーサル2 リハーサル5 リハーサル

 

文化祭準備

2025年10月30日 19時31分

 いよいよ明後日11月1日が近づいてきました。今日は午前中全校で、体育館等の会場準備、清掃を行いました。椅子を並べ、美術や書道等の作品の展示、舞台照明、看板、体育館内外の清掃など、分担して行いました。

文化祭準備1 文化祭準備2 文化祭準備3 文化祭準備4 文化祭準備5 文化祭準備6 文化祭準備7 文化祭準備9

 午後は3年生の人権劇の舞台練習を行い、本番に向けて最終チェックを行っています。

文化祭劇1 文化祭劇2

 明日もリハーサルを行い、本番を迎えます。ぜひたくさんの方に見に来ていただけると幸いです。

人権・同和教育参観日・きくま人権・同和教育講演会

2025年10月24日 19時21分

 今日は人権・同和教育参観日で、参観授業ときくま人権・同和教育講演会がありました。

 参観授業では、1年生はヘイトをなくすためにできること、2年生は渋染一揆から学ぶ、3年生は「5万日の日延べ」(解放令)について、それぞれ今までに取り組んできた人権学習を踏まえ、差別を現実に学び、差別に立ち向かうことのできる生徒を目指した授業を行いました。(後日、公開授業と同様に授業レポートを掲載いたします。)

  1年 2年

 3年 

また、授業後はきくま人権・同和教育講演会があり、宮本延春さんを講師にお招きし、ご講演いただきました。宮本さんは、小学校時代のいじめや家庭環境等から勉強が嫌いになり、九九も言えず、中学校時代はオール1の成績でした。高校進学をあきらめ就職をしましたが、23歳の時のNHKのアインシュタインの番組との出会いから物理学に興味を持ち、そこから大学受験を決意されます。小学生のドリルから勉強を始め、名古屋大学への入学を果たしました。その後大学院で博士号を取得し、高校教諭として教壇に立たれました。就職していた時代の親方からかけられたポジティブな言葉がきっかけで、自信や自己肯定感を高めていくことができたエピソードや、「当たり前」の反対が「ありがとう」であり、この言葉を普段から言うように心がけていくことが大切であることなどについて、熱く語ってくださいました。参加者はみな、わかりやすく興味深いその話に引き込まれていました。

人権講演会2 人権講演会3   

人権講演会75 人権講演会5 

人権講演会4 人権講演会6

学校保健委員会「考えよう、成長期の体づくり」

2025年10月23日 11時37分

校時に、全学年を対象とした学校保健委員会をオンライン形式で開催いたしました。

今回は、食品会社の管理栄養士の方に講師を依頼し、広島のオフィスと全学年の各教室をオンラインで結んでご講演いただきました。講師の先生からは、第二次発育急進期にある中学生にとって特に重要な「運動」「食事」「睡眠」の3つの生活習慣と必要な栄養素について解説がありました。生徒たちはリモートながらも真剣に画面に注目し、体づくりの基礎について深く学びました。

講演の中では、普段の食事がこれらの栄養素を足りているかを確認するチェックも行われ、生徒たちは自分の生活習慣を具体的に振り返るきっかけを得ました。

中学生の時期は、心身が大きく発達する「体を作っていくとても大切な時期」です。今回の話を参考に、生徒一人ひとりが自身の生活について見直し、「運動」「食事」「睡眠」の習慣をより良いものにできるよう、学校としてもサポートしてまいります。

学校保健 学校保健1

学校保健3 学校保健4