ブログ

小中合同音楽会

2025年11月6日 19時13分

 今治市小中合同音楽会に、吹奏楽部の3名が、近見中学校と合同のプログラムで参加しました。

 菊間中の3名は3曲演奏したうちの1曲目と3曲目に参加しました。1曲目は近見中1名を加えた4名のアンサンブルに、3曲目は合同での演奏に参加しました。

 どちらも美しい音色を会場全体に響かせることができ、練習の成果を発揮することができました。文化祭、音楽会と大きな舞台を経験し、自信もついてきているように見えました。

 また、他校の演奏やゲスト演奏も聴くことができ、特にゲスト演奏は、生で聴く機会の少ない弦楽器の四重奏で、音色の違いや表現の仕方を感じることができ、よい経験となりました。

音楽会1 音楽会2 

音楽会3 音楽会4

音楽会5

 

文化祭の様子

2025年11月4日 12時45分

 先日(11月1日)開催された文化祭の様子です。当日ご参観いただけなかった方にも、文化祭の雰囲気を感じてもらえれば幸いです。

<1年総合的な学習の時間(菊間太鼓・お供馬)

太鼓1 太鼓2

総合1年馬1 総合1年馬2

<2年総合的な学習の時間(職場体験学習)>

職場1 職場2

職場3 職場4

職場5 

<レシテーション(英語暗唱)発表>

レシテーション1 レシテーション2 

<3年生 人権劇>

人権劇11 人権劇21

人権劇3 人権劇7

人権劇8 人権劇9

<吹奏楽部>

吹奏楽1 吹奏楽3

<有志発表>

有志0 有志1 

有志2 有志3 

有志4 有志5

<学年合唱>

1年合唱 1年合唱3

2年合唱13 2年合唱2

3年合唱1 3年合唱2

3年合唱3 3年合唱4

<全校合唱>

全校合唱 全校合唱1

全校合唱3 3年合唱2

菊間中学校文化祭

2025年11月1日 17時08分

 今日は文化祭本番、今までの練習の成果を披露するときです。

 天気予報は晴なのに、なぜか朝から大粒の雨。でも、文化祭が始まるとそんな雨雲を吹き飛ばす菊中生の様々な発表で、良い天気になりました。

 午前中は総合的な学習の発表、レシテーション(英語暗唱)発表、3年生人権劇と続き、午後は吹奏楽、有志発表、学年合唱、最後に全校合唱を行いました。

 どの学年も、どの発表も、本番では自分たちの持ち味を生かし、本番が今までで一番の発表になっていたと思います。

 保護者の方々、地域の方々などたくさんの方に見ていただくことができました。身に来ていただいた皆様、ありがとうございました。

 今回の文化祭の様子(写真)は、ホームページ次回の更新時に上げさせていただきます。

本番2 本番

文化祭前日

2025年10月31日 18時57分

 昨日、今日と明日の文化祭のリハーサルを行いました。

 今日は、総合的な学習の発表、学年・全校合唱、吹奏楽部、生徒会(進行)のリハーサルでした。限られた時間での準備や練習でしたが、本番が近づくにつれて気持ちも盛り上がり、良いものに仕上がってきたように感じます。明日の本番では、自分たちの最高のものが出せるよう、頑張って発表します。

 可能な方はぜひお越しいただき、菊中生の発表をご覧ください。お待ちしております。

リハーサル4 リハーサル2 リハーサル5 リハーサル

 

文化祭準備

2025年10月30日 19時31分

 いよいよ明後日11月1日が近づいてきました。今日は午前中全校で、体育館等の会場準備、清掃を行いました。椅子を並べ、美術や書道等の作品の展示、舞台照明、看板、体育館内外の清掃など、分担して行いました。

文化祭準備1 文化祭準備2 文化祭準備3 文化祭準備4 文化祭準備5 文化祭準備6 文化祭準備7 文化祭準備9

 午後は3年生の人権劇の舞台練習を行い、本番に向けて最終チェックを行っています。

文化祭劇1 文化祭劇2

 明日もリハーサルを行い、本番を迎えます。ぜひたくさんの方に見に来ていただけると幸いです。

人権・同和教育参観日・きくま人権・同和教育講演会

2025年10月24日 19時21分

 今日は人権・同和教育参観日で、参観授業ときくま人権・同和教育講演会がありました。

 参観授業では、1年生はヘイトをなくすためにできること、2年生は渋染一揆から学ぶ、3年生は「5万日の日延べ」(解放令)について、それぞれ今までに取り組んできた人権学習を踏まえ、差別を現実に学び、差別に立ち向かうことのできる生徒を目指した授業を行いました。(後日、公開授業と同様に授業レポートを掲載いたします。)

  1年 2年

 3年 

また、授業後はきくま人権・同和教育講演会があり、宮本延春さんを講師にお招きし、ご講演いただきました。宮本さんは、小学校時代のいじめや家庭環境等から勉強が嫌いになり、九九も言えず、中学校時代はオール1の成績でした。高校進学をあきらめ就職をしましたが、23歳の時のNHKのアインシュタインの番組との出会いから物理学に興味を持ち、そこから大学受験を決意されます。小学生のドリルから勉強を始め、名古屋大学への入学を果たしました。その後大学院で博士号を取得し、高校教諭として教壇に立たれました。就職していた時代の親方からかけられたポジティブな言葉がきっかけで、自信や自己肯定感を高めていくことができたエピソードや、「当たり前」の反対が「ありがとう」であり、この言葉を普段から言うように心がけていくことが大切であることなどについて、熱く語ってくださいました。参加者はみな、わかりやすく興味深いその話に引き込まれていました。

人権講演会2 人権講演会3   

人権講演会75 人権講演会5 

人権講演会4 人権講演会6

学校保健委員会「考えよう、成長期の体づくり」

2025年10月23日 11時37分

校時に、全学年を対象とした学校保健委員会をオンライン形式で開催いたしました。

今回は、食品会社の管理栄養士の方に講師を依頼し、広島のオフィスと全学年の各教室をオンラインで結んでご講演いただきました。講師の先生からは、第二次発育急進期にある中学生にとって特に重要な「運動」「食事」「睡眠」の3つの生活習慣と必要な栄養素について解説がありました。生徒たちはリモートながらも真剣に画面に注目し、体づくりの基礎について深く学びました。

講演の中では、普段の食事がこれらの栄養素を足りているかを確認するチェックも行われ、生徒たちは自分の生活習慣を具体的に振り返るきっかけを得ました。

中学生の時期は、心身が大きく発達する「体を作っていくとても大切な時期」です。今回の話を参考に、生徒一人ひとりが自身の生活について見直し、「運動」「食事」「睡眠」の習慣をより良いものにできるよう、学校としてもサポートしてまいります。

学校保健 学校保健1

学校保健3 学校保健4

2年国語科 研究授業

2025年10月22日 11時36分

本日1校時、2年生の国語科で研究授業を実施しました。

この授業は、短い小説を読み込み、物語の結末に関するディスカッションを通じて、生徒たちの読みを深めることをねらいとしています。また、小説のテーマである「人間のきずな」についても、深く考察させたいと考えました。

授業では、まず同じ意見の生徒同士でグループを作り、それぞれの考えを共有(シェア)しました。その後、全体で意見交換を行いました。

グループでの話し合いでは、生徒たちは自分の考えを積極的に発言していたほか、友達の意見にも熱心に耳を傾けることができていました。生き生きと学びに向かう姿が見られました。

これからも、こうした主体的・対話的な学びを促す授業を通じて、生徒の読解力と思考力の向上に努めてまいります。

国語1 国語2 

国語4 国語6  

高校説明会

2025年10月21日 17時53分

 本日午後、本校体育館にて高校説明会を実施しました。本日は、今治市と松山市から公立高校7校の先生方にお越しいただきました。

 各校の先生方からは、学科の具体的な内容、特色ある授業、学校の雰囲気、卒業後の進路状況に至るまで、多岐にわたる詳細なご紹介がありました。

 数か月後に高校入試を控えた3年生にとって、今回の説明会は進路選択を具体的に考える上で大きなきっかけとなったことでしょう。生徒たちは皆、高校の先生方の話を真剣な眼差しで聞き入っていました。この貴重な経験が、生徒たちの進路決定の一助となることを願っています。

 なお、明日も引き続き、私立高校を中心とした説明会を予定しています。

高校説明会3 高校説明会2 高校説明会1

マドンナレシテーション(英語暗誦)コンテスト

2025年10月20日 08時58分

 10月18日(土)、松山東雲高等学校にてマドンナレシテーションコンテストが開催されました。本校代表として3年生の濱川侑希さんが出場しました。

 夏休みから、与えられた暗誦文に自分の気持ちを乗せられるように何度も何度も発表の練習をしました。その成果を十分に発揮できたコンテストになったと思います。

 菊中文化祭でも発表します。皆さん楽しみにしておいてくださいね。

image1image0image1 (1)image4