3月25日(火)に終了式を行いました。修了証授与のあと校長先生からは次のようなお話がありました。
「BとA。持続可能な社会と予測不可能な時代。これに対応していくためにしっかり学習習慣と自分の考えを語れるようにしていこう」とお話がありました。

校長先生の式辞の後には、代表者による1年間の反省発表でした。二人とも今年度を振り返り、自分自身の反省から進級後に新しい気持ちで取り組んでいこうと考えている内容の発表でした。


この1年で大きく成長した菊中生たちです。4月からはまた、それぞれの目標に向かい活躍、成長してくれると信じています。
1月25日(土)に宮窪文化公園にて、地域おこし協力隊イベント【ばりばり協力隊まつり】が開催されました。そのイベントの一つとして企画された「みんなの願い天まで届け!!」で願い事を描いた凧を、本校からも2名の者が応募、参加しました。その凧が先ごろ帰ってきました。
イベント当日は、総勢430名もの凧が会場いっぱいに飾られ、盛況でした。

この凧に込められた願いのように、今治の明るい未来の発展、それぞれの願いが叶いますように!!
1,2年生は「地域を知ろう・自然と触れ合おう・先輩・後輩・友達を知ろう」というテーマでふれあいオリエンテーリングを行いました。



男女混合、縦割り班単位で出発です。




町内の名所、旧跡など決められたチェックポイントを回り、チェックポイントにちなんだクイズを解きながらゴールを目指します。班員の協力は欠かせません。


ゴール後は、体育館にてランチタイムです。ゴールのご褒美ジュースも魅力的ですね。
来年度の菊間中学校も愛のあふれる集団になりそうです。LOVE 菊間!!
県立学校の一般入試が終わって約一週間、菊中3年生は、中学校での最後の一週間を終え、今日の卒業式に臨みました。金曜日の全校での練習では、3年生のきびきびとした動きが1・2年生をよく引っ張ってくれてたので、引き締まった良い練習ができたと思います。
さて、卒業式当日、まずは2年生の生徒会役員によるコサージュのサービスです。




朝の教室は、和やかな雰囲気です。3年生は人数が多いので、廊下側の扉や窓は外されています。







しかし、体育館への入場となると緊張感も高まり、表情も引き締まってきます。













くつばこから教室までつながるフォトヒストリーの、入学したころと比べると、ずいぶん大人な雰囲気になりましたね。
今日のメインの卒業証書授与、



壇上から見ると、こんな感じですが、スクリーンには証書をもらうときの表情がよく映っています。

卒業記念品として、花台をいただきました。演台の両側にある白木の花台を岡田建築さんにつくっていただきました。分厚い木材で、木目の質感が美しい逸品です。当初は長机を置く予定でした。場の雰囲気がぐっと引き締まったのがわかります。大切に使わせていただきます。

そして、フィナーレへ。ゆうとくん、そして3年生のみなさん。心のこもったメッセージをありがとう。後ろの方で、館長さん号泣していましたよ。






式場からの退場後、教室で3年生の先生方と最後のお別れです。離校式の予定時刻を過ぎてしまうこと、織り込み済みです。私も3年生の学担の時には、何度も何度も出ていくのが遅くなってしましました。だから、気持ちはよくわかりますよ!









そしていよいよ、最後のお別れです。吹奏楽部の2人、寒い中ずっと演奏してくれてありがとう。

卒業生のみなさん、保護者の皆様、いい表情ですね。今日はありがとうございました。菊中が母校ですから、いつでも近況報告などで立ち寄ってくださいね。

















それでは、See you!
今日の3、4校時に3年生を送る会を行いました。

楽しくスキップで入場です。

1年生の出し物は白雪姫をモチーフにした劇です。眠りについてしまった元皇姫(担任の南條先生)を目覚めさせるために3年生が様々なクイズに答えていきます。

2年生の出し物は3つの種目で3年生と対決するという内容でした。名司会者が対決を盛り上げます。先生たちも対決に参加しました。
結果は2勝1敗で3年生が勝利しました。

最後は思い出ムービーです。淡々と自分たちの3年間を振り返っているような雰囲気の3年生でしたが、最後の担任の先生からのメッセージを見て感極まった人がたくさんいたようです。
月曜日はいよいよ卒業式です。午後からは下級生がしっかり準備をしました。素敵な式典になりますように。

3年生は今、卒業式の練習に余念がありません。毎日、毎日、受検とは一味違う緊張感の中にいます。そんな彼らが、束の間のクラス遊びを楽しみました。全員で何をするかを話し合った結果、「どろけい」に決定。久々に全員で運動場を走り回りました。



楽しかったけれど、「疲れた」というのが正直な気持ちです。今日のお昼ご飯は特に美味しくいただきました。
そして、2年生も思いっきり「堆朱」作りに没頭しました。
「堆朱」とは、漆を積み重ねた層の板をやすりで斜めに削り、形と層の美しさを表現する作品です。小さいキーホルダーを作成中ですが、忍耐力が必要です。


先輩方の作品のような完成を目指して、思いっきり削っています。


1年生がふるさとキャリア教育でお世話になった地域おこし協力隊の町田さんと兵頭さんが再び来校してくださいました。地域おこし協力隊の成果発表会で行うプレゼンを私たちにも伝えてくださるためです。

町田さんは「地域おこし協力隊とは」「私の目標」「協力隊としてやってきたこと」などをクイズを織り交ぜながら伝えてくださいました。

兵頭さんからは「未使用わかめ」を世に出すための取組をユーモアを交えながら教えていただきました。未使用わかめがバイオ燃料になることに生徒も教員もびっくりしていました。
町田さん、兵頭さん、2回も本校に来ていただき、ありがとうございました。お二人の発表が今治市の活性化につながりますように。