今日は1学期の終業式です。校長式辞では、継続することの大切さ、人を敬うこと、人権を大切にする心についての話がありました。 「1学期を振り返って」では、各学年の代表が、部活動や学習面、生活面を振り返り、今後の取組の見直しや意気込み等を発表しました。また、29日に行われる中学生弁論大会の発表者による弁論も行われました。
今年は44日間の夏休みになります。事故やけが等のない充実した休みになるようにとの生徒指導の話で締めくくりました。
今日の生徒集会は県大会の壮行会でした。始めに全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会に合同チームで参加する吹奏楽部の2名が大会への意気込みを発表し、演奏の様子を録画したものを上映しました。続いて愛媛県中学校総合体育大会個人の部に参加する2名が発表しました。大会に出場しない3年生と有志が中心となって出場の4名にエールを送りました。


また、壮行会の後、1学期の表彰伝達がありました。水道週間作品募集、がんばる子ども応援賞、潮賞(4月号から7月号)の表彰がありました。

午後から、夏休み前恒例の学友団奉仕活動を実施しました。
学友団ごとに担当する清掃場所を決め、生徒たちは一生懸命活動に取り組みました。校内だけでなく、通学路や学校周辺の公園など、地域の方々も利用する場所を中心に清掃を進めていきました。場所によっては、何袋ものゴミや落ち葉が集められ、生徒たちの熱心な活動の成果が形となって表れました。
この奉仕活動は、ただ学校をきれいにするだけでなく、日頃お世話になっている地域への感謝の気持ちを表す大切な機会です。自分たちの手で地域をきれいにすることで、公共心を育み、地域の一員としての自覚を高めることにもつながります。生徒一人ひとりが、自分たちの住むまちを大切にする心を育んでくれることを願っています。


今日の4時間目、3年生の社会科で租税教室を実施しました。今治税務署から講師の先生をお招きし、クイズなどを交えながら税金の意義についてお話しいただきました。
授業を通して、私たちが納めた税金が社会の様々な場所で使われ、私たちの生活に深く関わっていることを改めて実感することができました。
生徒たちからは、「今日のお話で税金はとても身近なものだと感じた」「税金の使い道にもっと関心を持とうと思った」といった感想が聞かれ、税が私たちの暮らしを豊かにしていること、そして社会を支える大切な役割を担っていることを理解できたようです。
この学びを今後の授業に活かし、公正な社会の実現に向けて、税の役割を多角的に考察する視点を育んでいきたいと思います。

今日の生徒集会は運動会のスローガン、団旗のデザインの発表、結団式と運動会の内容が主でした。
生徒からの募集と投票によって決定したスローガンと団旗は、運動会への期待を一層高める素晴らしいデザインとなりました。

結団式では、赤組と黄組に分かれ、団長・副団長を中心に自己紹介や円陣が行われました。これから応援などを通して、両組が一致団結し、運動会を盛り上げていこうという熱い気持ちが伝わってきました。


特に印象的だったのは、3年生が1・2年生を力強くリードする姿です。最後の運動会を最高のものにしようという彼らの強い意気込みが伝わり、本番での両組の活躍が今からとても楽しみです。
今日の公開授業は1年の数学科でした。正の数・負の数の利用で、平均を工夫して求めようという課題でした。班での活動では、意欲的に自分の考えを交換している姿が見られました。詳しい内容につきましては後日報告いたします。


今日の午後は、愛媛県警察本部生活安全部より講師の先生に来ていただき、「被害者にも加害者にもならないために」の題で全校生を対象とした情報モラル教室を開催しました。SNS、携帯電話等は大変便利で、私たちの生活になくてはならないものになってきています。一方、危険な一面やトラブルの元となる可能性があることを、講師の先生のお話や動画から学ぶことができました。生徒からは、実際に合ったトラブルや犯罪の話から使い方をしっかりと見直していこうという感想が多くみられました。講師の先生、とても大切なお話をありがとうございました。

